先週の話ですが、今年2回目の若草山に登ってきた。
今日みたいによく晴れた土曜日には我慢できずついつい若草山に登ってしまう。
14時くらいから体がうずうずして、若草山のあの気持ちのいい風にのって香る芝とシカの糞が混ざった匂いが脳に浮かび続ける。
そしてふと気づいたら近鉄に乗っていて、体が奈良に向かっている。
本当は今日も行きたかったくらい。
というわけで早速写真をドン。
今回も写真はOLYMPUS のOM-D E-M1 MarkⅡにて。
PENから乗り換えて2か月経って、ようやく扱いにも慣れてきた。
やっぱりAFが圧倒的に早いのと120fpsのファインダーが便利すぎ。シャッターチャンスに強くなったなあと思う。
こんな風に鹿が立ってるところなんて、PENだとほぼ奇跡の一枚だったもんなあ。
ボタンをほぼ無限にカスタマイズできるので、突き詰めればもっと使いやすくなるんだけど、そこまでする根気がなくって今のところはほとんど弄ってない。
そして今回は新兵器、M.ZUIKO 75mm F1.8も導入。
35mm換算で150mm、ボケ味も良くってAFも軽快で使っててとても楽しい。
マイクロフォーサーズと言えば軽量でくっきり写る感じを好んでる方が多いみたいだけど、ずっと使ってるとやっぱりボケた写真が撮りたくなってくる。
加えて、半年以上45mmF1.8縛りで撮ってたこともあって、個人的にはある程度焦点距離が長いほうが撮りやすい。
最近は40-150mm F2.8が欲しくて仕方がない。
開放で撮っても細かいところまで解像するし、45mm F1.8よりもどことなくソリッドな感じというか、硬質な印象もある。
どっちかというと動物を撮るよりも、街中で錆びた金属なんかを撮ってたほうが楽しいレンズかなあとも思ってたりする。
こちらは12-40mm F2.8にて。
広角にも慣れねばということで、シカにかなり近寄って撮ってる。
これが猫だと大きなレンズを見て反射的に逃げられちゃうんだけど、シカは興味津々で逆に鼻を伸ばしてくるから面白い。
こいつら、何考えてるか本当にわからん。
だいぶ日が長くなってきたのに加えて、この日は青空が飛びきりに綺麗だった。
誰かが空の色をいじっているのかと思うくらい良く晴れていて、こうして写真をいじっても決して大げさな青だとは思えないくらい。
まあそれでも若干大げさなんですけどね。
そういえば、マイクロフォーサーズだと撮影時のアスペクト比が4:3でそれを基準に撮ってるので、2:3に切り出すのに迷うときがある。
皆さん、どうしてるんだろう?
迷ったので上の2枚は4:3のままにしてる。これはこれで、縦がのびのびと映る感じがして嫌いではないんだけど、なんか見慣れないなあ。
夕暮れ時になるにつれて、シャッターチャンスがマシマシになって、自然と撮影枚数も多くなる。
凄く良い感じで景色を眺めていたカップルさん。
土曜日ということもあって、カメラを持ってる人も一般の方も多く、この日はベストポジションを確保することができず。満足できるシカの写真はほぼゼロだった。
これは現像で色をいじってるけど、若草山の夕暮れはときどき本当にこういう色になる。
シルエットもたくさん撮ったけど、今回はこれが一番無難でした。
本当はやっぱり立派な角を持った牡鹿が撮りたかったなあ。
撮り終わってから、HDR機能を使えばよかっただとか、あれこれ考えて反省タイムに入ったものの、ちょっとずつカメラと仲良しになれた感じがして楽しい。
実はほかにもベストショットがあったのですが、それは写真展に出してしまったのでブログ掲載はお預けです。
ようやくレンズも揃ってきたので、次はじっくりと鳥などを撮ってみたい。
GWはどこも混んでるけれど、あわよくば写真を撮りにいけたらいいなあ。
それまではムック本でも読んで自分の機材についてもっと勉強しておこうと思う。
動物だけでなく、最近はポートレート撮影なんかにも興味が沸いてきた。被写体を探すのが大変なんだろうけど、みんなどうしてるんだろう?
カメラ教室なんかにも通ってみたいし、まだまだ欲望は尽きません。