二日間やってみて、出やすかったところなどの体感を書きます。
写真は出やすさの参考程度にどうぞ。
ちなみに今は円山公園に向かうところ。
待ってろミニリュウ。
(追記:行きました。
(7/30追記:この記事に記載されている情報は7/24時点ものです。
7/30の出現位置変更により、ポケモンの巣と呼ばれてる場所の出現ポケモンが変わっています。
7/30現在の状況は以下の記事をご参照ください。
→ポケモンGO 大阪のポケモンの巣が入れ替わった('A`) )
大阪城公園
ガーディの巣。
イーブイも多い。フシギダネも確認。
遭遇率が高すぎて結構見逃してしまった。ちゃんと捕まえたらよかった。
ポケストップもプレイヤーも多いので常にルアーモジュールが使われてる。
ジョギング・チャリの人も多いので人にぶつかる可能性高いです!
敷地が広くポケストップも多いから、他の公園よりも歩き回ることになる。
体に固定できるスマホストラップがマジで重宝しそう。
体を動かす人向けの最強のストラップ、ポケGOとも相性が良いらしい。少し高いけど購入検討中です。
桜之宮公園 ←オススメ
ゼニガメの巣。
ヤドン、ミニリュウなども確認。
あとはほとんどコイキング。
ゼニガメがめっちゃ出る。
あまり注目されていないので穴場です。
川沿いの砂浜周辺でゼニガメが沸きっぱなし。
追記:桜の宮駅の北側あたりにも3体まとめてときもあります。ブレがあるようです。
ただ、かなり逃げられやすいのであまり捕まえられなかった。
こちらもジョギングとロードバイクが多いので気をつけて。
ポケストップは少なめです。
扇町公園
ピカチュウの巣
ピカチュウレア説がガセに感じるほどピカチュウだらけ。常に沸いている。
ピカチュウの噂が幅広い層のプレイヤーを寄せ付けている。人口密度が高く、ルアーモジュールも使われっぱなし。
子連れやボール遊びをやっている人も多いので迷惑にならないよう。
7/27 追記 堺市 金岡公園
ロコンの巣。
他にはエビワラーなどがいた。
ポケモンGO 大阪 金岡公園はロコンの巣だった。行った感想、注意点など。 - そりゃまあ僕も
こちらの記事で書いてます。
探し方としてはポケビジョンでひたすら沸き場を監視するやり方が一番効率がいい。
ただ、上に挙げた4箇所はいずれも適当に歩いてれば必ず捕まえられる頻度で巣になっている。
レア度なんて無いんだなあと良くわかります。
あと、いずれも公園なので、虫除けスプレーが必須です。
立ち止まる機会が多いのでめっちゃ噛まれる。
ここで紹介した場所は全て一度に回れる近場ばかりですが、 モバイルバッテリーの準備も忘れないで。
大容量のものがセール価格で2500円くらいみたいです。
他にもポケモンに使えそうなものをまとめた記事を書いてるので、参考にしていただければ幸いです。