レスポールの調子がおかしいので、開けてみたら、リアピックアップの接続部分が取れてた、
そもそもここ7〜8年ろくにいじってないので、あちこちガタがきている。修理代を考えたくない。
じゃあついでだし配線材やコンデンサをちょこちょこいじればいいじゃ無いの。
と
あれこれ揃えた。
【BELDEN】ベルデン #8503 音響機器用配線ケーブル ギター内部配線材 グリーン(緑) 1m BELDEN-8503GR-1M
コンデンサーは前に改造したときにつけた、スプラグのビタミンQを0.033 600vをそのまま使う。
コンデンサー、結構高いもんね……


ハンダ付けも電子工作も素人だから、すっごく汚いけどなんとか完成。
ピックアップ→トーン→ボリューム
から
ピックアップ→ボリューム→トーン
につなぎかたを変える。
アース線の鈴メッキ線も全てベルデンに変えた。
音の違いを確認しようと思ったものの、元々の音を録り忘れてたので比較できず。
よく聞けば違う気がする、弾いてるときの楽しさは違う気がする。
心なしかクリアになって、反応が良くなったような…気がしたい。プラシーボ大事。
まあ深く考えたらダメですね。
回路図やハンダ付けの楽しさが少しわかったから良しとしよう。
また機会があったら、本などで勉強してみて、スイッチからポットまでの配線などなどを変えてみたい。